1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 聖学院中学校の合格体験記
  6. 小学校入学前から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

聖学院中学校への合格体験記 小学校入学前から学習開始時の偏差値40(匿名希望) 修明学園出身

ニックネーム
匿名希望
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖学院中学校 C判定 合格
2 京華中学校 C判定 未受験
3 日本大学豊山中学校 E判定 未受験
4 獨協中学校 E判定 未受験
5 東海大学付属高輪台高等学校中等部 C判定 未受験

進学した学校

聖学院中学校

通塾期間

小学校入学前
  • 修明学園 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研、首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 学習していない
小5 1〜2時間 学習していない
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたが、アドバンスではなく一般だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校説明会に行き、入学したいと思える学校を探して、ある程度決まったら、体験や学園祭などにできる限り沢山参加させました。とにかく、子どもが入学したいと思ってもらえることが一番大きいと思いました。そうすれば、親子ともども、勉強、もっと頑張れたかもしれないと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに学校説明会に行き、行きたい学校を見つけて、それに向けて早めに勉強必要なこと、子どもが気づけるといいと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校のスタンスや雰囲気がわかると思うため。やっぱり、全てわかるわけではないのですが、親子ともども、行きたいところ決めれば、勉強もっと頑張れたかもしれないと思いましたし、入ってから違ったと思ったら残念だと思うため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人偏差値低かったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに行きたいところ決めれば、勉強も少し頑張れたかもしれないと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

修明学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 1967年の創立以来培ったノウハウと一人ひとりに寄り添った教育で「行きたい学校」への進学を実現
  • 入塾後は最初に「読解力・記述力」の基礎講座を受講し、全科目の成績向上につながる学力の土台を作る
  • テスト・受験の対策に加えて、ロボット・プログラミング、英語、速読などの能力開発ができる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 30,001~40,000円
小5 週1日 30,001~40,000円
小6 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知り合いが子どもを通わせていて、父親が選択したため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと、しつけ教室の延長のようなスタンスで通っていましたが、できることが増え、得意なことがわかり、本当に成長させてもらえたと感じました。本当にありがたかったです。勉強嫌いの個性的な子でしたが、よく頑張ってくれました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

感謝してできる限り頑張ってみればいいかなと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とにかく、できる限り勉強して、点数を取れるようにと勉強時間を増やしました。なので、その分、成績は上がって効果は出たと思います。勉強嫌いでこだわりのある個性的な子でしたが、よく頑張れたなあと思います。これからにも役にたつと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、勉強嫌いの個性的なこだわりの強い子でしたが、よく頑張れたと思います。勉強の仕方やコツは、入学してからも必要だから、少しでも自分のものにできるとよいと思います。今からでも、頑張っていけるといいなと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください