神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(なんで) アプト学院出身
- ニックネーム
- なんで
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立川和高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立大和高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立市ケ尾高等学校通塾期間
- 小6
-
- アプト学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を宿題にしてくれたので、自分で過去問を選ばなくても良かった。重要なところから抜粋してそれ以外はやらなくてもいい位の量を宿題としてくれたので、そればっかりやっていた。過去問は、他校の定期テストや模試も含めてあったので、だいぶ助かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し最初から目標を立てたら良かったのでは?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
初めての受験で、受験対策がわからなかったので、何をどうしたらいいのか、何を基準にしたらいいのか、塾からの情報が頼りだった。最初は、どのレベルなのかすらわからなかったが、クラス編成で自分の位置もわかってよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり深く考えてはなかった。チャレンジは重要ではなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ヤル気どこいった?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習復習が宿題として出ていたので、やらなければ次の授業を受けられなかった。合格点をもらわなければ先に進めなかったのもあり、嫌でもやらなければいけない環境にあった為、宿題を通して予習、復習の習慣はついたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活との両立だったので、体調を崩さないようになるべく同じ時間に寝るように、一日のリズムが崩れないように心がけた。 塾の帰りが遅くなった時も、寝る時間だけは同じにするように気持ちの切り替えもうまく出来たのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仕事をしているので、全てに対応出来る時間はなく、その為、本人任せにしていたところもあった。 もう少し、一緒に考えてあげる時間を作ってあげたらよかったんじゃないか?と思う事もあるが、それが逆に良かったのでは?と思うとこもあるから、それでよかったんだと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立市ケ尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
アプト学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
合う人には合うので、お薦めはできる。 宿題とか自宅学習が苦手な人には、 別の選択もあると思う。 素直に言われた通り走ることができれば、成績は伸びるとお思う。 合わない人は、成績も伸びずやめていく人もいるようなのでこればかりは、向き不向きがあると思う