1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜県立加納高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

岐阜県立加納高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50( ︎︎) リード進学塾出身

ニックネーム
 ︎︎
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立加納高等学校 A判定 合格
2 岐阜県立岐阜北高等学校 B判定 未受験
3 岐阜県立岐山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高得点で合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家では集中して勉強することが難しかったため、自習室を毎日利用して勉強する環境を整えた。また塾に行くことで分からない部分を先生に質問し、苦手なところやわからないを減らした。また学校活動にも抜かりなく参加し、ボランティアはしなかったが部活で部長をしたり、学級委員に4回なったり、委員会の長をやらせてもらったりと前に立って貢献していくことを中心に頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手から逃げるな

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本番で何点以上取れば良いかや、内申点の平均なども教えてくれたから。また過去問を解くにあたり、この年は受かってるかや、何点足りない、この教科が低いなどサポートしてくれたから。そのための勉強法を私に教えてくれたり、英作文の添削も行ってくれたりした。また親にもしっかりと口とデータで説明しており非常にわかりやすく、親も安心して私を受験させてくれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試などで挑戦圏内なら

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1個うえでもよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(605)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾していなかったらわからなかった、志望校の合格点や倍率、内申点を具体的に知れた。また時計を常備することの大切さやタイマーでつねに時間をはかり、時間を意識して勉強に取り組むことの大切さをしれた。過去問を解く時など毎回50分しっかり測ったことでなんとなく感覚をつかめ、受験当日も時間配分に気をつけながら、過去問通りに進めることを意識して取り組めた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学もやろう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活はちょうど引退をむかえたため、休止した訳では無いが、夏に引退となったため、そこから一気に土日も毎日自習室に行くなど勉強に取り組めた。また勉強は頑張るが睡眠時間は絶対に削らないようにしたことで、夏も冬も風邪をひかず塾や学校を休まずに済、学習に影響を受けることがなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室だけで勉強するんじゃなくて、家でも勉強するのがいい。スマホはLINEとインスタの通知をオフにして休憩時間にさわるのがよい。適度に休憩もとって、頭を休ませたほうがよい。ずっと同じは疲れるため、飽きる前、疲れる前に教科を変えて勉強して、やりたくないと思うことをへらすのがよい。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください