滋賀県立瀬田工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(9)
- ニックネーム
- 9
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立瀬田工業高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 綾羽高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立瀬田工業高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に行けたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
もともと勉強しない子だったので、成績はみるみるうちに下がっていきました。 それでも本人は塾に行くことを拒否していたため、親ばかりが焦っていましたが、塾に通い出し、塾でだけは勉強してくれるようになったので少しずつ勉強のやり方が分かってきたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに取り組もう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ここがいい!と思う学校があっても、やはり実際見学に行って話を聞くと思っていたのと違ったということはあります。 逆にあまり気が進まない学校でも行って先生と話してみたらすごく楽しかった、面白そうだったなど嬉しい誤算もあります。 こればかりは行ってみないと分からないことなので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさん見学に行けば良かったかな
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校からも家からも近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと勉強は全くしない子だったのですが、塾に通い出してからは最低限の宿題はやらねばならないため勉強するようになりました。 最初は嫌で仕方ない様子でしたが、毎日のことなので当たり前になっていき、1か月ほどで慣れ、何も言わずとも宿題するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾からは保護者さんは普段と変わらずでいいですと最初に言って頂けていたので、特別何かをするということはしていません。 ただ、受験生だったのて、定期テストや実力テストがある際は子供が伝え忘れることもあるためこちらから塾へ前もって連絡しておいたり結果を伝えるなどはしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下に弟や妹がいるため、うるさかった中で宿題をやるしかなく、それは申し訳ないなと思っています。 オープンスクールにももっと早めに行って色々見て回れば良かったかなと思います。 一人目の子なので情報が少なく、後手後手になっていたので。