1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 山梨県立甲府東高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

山梨県立甲府東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(るかちゃ) 甲斐ゼミナール出身

ニックネーム
るかちゃ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立甲府東高等学校 D判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 1〜2時間
中2 4時間以上 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

点数はどうであれ受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校のイベントを蔑ろにしない。また、内申点はオール5を当たり前に取れるように学習を進めました。入試の点数が大切なことはよく分かりますが、日常から「良い子」アピールをして内申点稼ぐことが大切です。また中学校程度なら勉強のやり方次第で簡単にテストで100点取れるので、ひたすら頑張ってください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は沢山やって損ということはありません。計画立てて受験当日から逆算すると意識がかなり変わるのでおすすめです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンスクールの内容がかなり充実していました。学校を生で見れる機会はそうそうないので、学校のレベルや受験方法だけでなく、学校の雰囲気や生徒の言動などをよく観察して決められました。できればいろんな高校を回るといいと思います。視野が広がることも期待していいでしょう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に入れそうなところを狙うのがわたしには合っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず行きたいところを目標にしてみたらいいと思います。レベルを上げるのは苦しいですが下げるのは楽なので複数の志望校で迷っている方はレベルが高い方を第一志望にするといいかと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(362)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

値段が安い、実績がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

わたしの場合とにかく偏差値が上がったことが変化として挙げられます。当初は53くらいでしたが受験本番では65程度まで上がりました。毎日少しずつ勉強するクセがついたことも偏差値アップの要因の一つだと考えます

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率以外何も考えずひたすら勉強してください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

自分で計画練って勉強しました。受験の日から逆算して考えてみてください。危機感募りまくるのでおすすめです。何月までにどこまでできるようにする、何月には過去問に入るなどと決めて勉強を進めてください。偏差値は数ヶ月でも3つぐらいなら全然上がります。すぐには結果は出ませんが当日まで継続して頑張ってください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は静かにしていた方がいいです。子供の勉強の邪魔をしないであげてほしいなと私はずっと思っていました。集中が一度途切れるとそれ以降グダグダになるタイプだったので、親には申し訳ないがひたすら静かにしていてほしいと思っていました。また親は受験だ!勉強だ!と圧をかけるのは本当にやめた方がいいです。受験生たちはちゃんと受験の意識をもって勉強しているのでそっとしておいてあげてください。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください