千葉市立千葉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(コキン) 誉田進学塾グループ出身
- ニックネーム
- コキン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉市立千葉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 成田高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 市原中央高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 千葉市立稲毛高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉市立千葉高等学校通塾期間
- 小6
-
- 誉田進学塾グループ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
1年目は、学習習慣の定着と雰囲気に慣れることを目的とし、2年目以降具体的な目標をさだめて、実力をつけていった。部活も並行してやっていたので、実質3年の夏以降に集中的に塾に行って、授業のない日でも、自習室を利用した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族は応援しているので、心配せずに思いきってやって下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人と家族の希望は、実は違っていたが、やはり、実際に見てみることによって、より気持ちが動いたと思う。対象となった2校を見たが、校舎が古かったことと設備面の比較で、受験校を決めた。いまでも後悔はないと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
冒険はせずに実力付近で決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が一番行きたいところに行きなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
地域一番の有名塾で、合格実績も十分だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
一番の成果は、学習習慣が身についたことが挙げられる。決して家庭では自ら机に向かう習慣はなかったが、秋口から、積極的に机に向かう姿勢が見られた。恐らく焦りもあったたと思うが、ともに合格した親友の存在もかなり大きかったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後ではなく、質問して、その場で理解するように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校と塾での学習で十分だと思っていて、その代わり、その場で不明点をクリアにすることを言い聞かせた。家庭では、本人の自主性に任せて、特別なことはしないよう、いつも通りの生活を継続した。ただし、宿泊を伴う外出は最終年は、我慢した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく有りがちな、勉強勉強とプレッシャーをかけるのではなく、本人の自主性を重んじた方が良いと思う。受験の厳しさや難しさは、塾で十分身にしみていると感じるので。これは塾の懇談会で講師の方に言われたことです。
その他の受験体験記
千葉市立千葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
誉田進学塾グループの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう