明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(タフィーちゃん) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- タフィーちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
割と志望度の高い大学に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日やらなければいけないこと、絶対に取り組むことを決めて、それだけは守るようにした。やる気が出ない時は無理やりやって身にならない勉強をするよりも、一旦休んだ後に120%集中するようにした。また、塾に行きすぎると周りが勉強していてプレッシャーになるので、自習室に行き過ぎずに自分の家でも勉強して自分のペースを崩さないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語だけはなるべく早くから取り組んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気を一番よく知ることができるから。どのような施設があるかや、通学の仕方も分かるので一番イメージが湧きやすいと思う。塾からの情報は基本受験に役立つものしかないので、本当に知りたい情報は自分で見るべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分で勉強が苦にならない程度に頑張れるのが+5程度だったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めからしっかり勉強のやる気を出せば、自分が想像しているより伸びる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
大手すぎず、でもしっかりしているところが良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りに勉強している人がたくさんいるので、いい意味でも悪い意味でもプレッシャーになった。先生からの期待もあるので、勉強するのが当たり前の環境にいることができ、自然と勉強する姿勢が身につき、成績が伸びていった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な先生に悩みは打ち明けてみるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
週5でやっていた部活をやめて受験勉強に取り組んだ。苦手科目の勉強が後回しになってしまっていてなかなか成績が伸び悩んでいたが、勉強できる時間と体力の余裕ができたことで部活動をしていたときよりも成績が伸び、安定するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中には誘惑が多いので、自分の部屋ではなくリビングで勉強した方がいいと思う。テレビや生活音でうるさいと感じるかもしれないが、実際の試験会場もシャーペンの音などでうるさいので、意外と家の音を聞きながら勉強できると集中力が高まると思う。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。