京都市立堀川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値63(7713) 成基学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立堀川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都市立堀川高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校見学には中学1年の段階で参加して、行きたいと思う学校を早く決めて、それを目標に頑張ることができた。目標のためには勉強だけではなく、部活動や生徒会活動も積極的にがんばることができた。本人にやりたい、行きたい、がんばりたいという自発的な気持ちがモチベーションになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を目指すこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望を決めるため、他の学校見学にも行った。行くことによって、在校生の雰囲気、学校の設備、その学校の考え方などが短い時間でもよくわかった。そのことで、第一志望、志望外がはっきりわけられ、決めやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校の偏差値になるように勉強をキープしたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
迷わず直感を信じること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
環境もよく、先生方も信頼できたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する時間が決して短くなかったが一度も勉強を厭うことはなかった。初めてライバルを意識するようになり、もっと成績をあげたいという欲も出てきて、家庭では知らないところで勉強をする習慣がしっかり身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校部活動、生徒会活動、全て本人ががんばりたいと思うものには全力で取り組んでいた。そのため、かなり時間は、タイトなものだったが、そのことがかえってメリハリをつけられる生活スタイルをキープできていたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく栄養面、健康面ではしっかり対策すること。睡眠時間は絶対11時には寝るようにさせた。コロナ、インフルエンザなどのワクチンは必ず接種し、今にウィルスを持ち込まないように家族が気をつけた。食事はバランスよく摂れるように心がけた。
その他の受験体験記
京都市立堀川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。