群馬県立桐生高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(めめマム) 個別指導 学参出身
- ニックネーム
- めめマム
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立桐生高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桐生第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 樹徳高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立桐生高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導 学参 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格は難しいと思っていた学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校だけでは勉強することの大切さに気づけていなかったが、親が言うよりも学校の先生ではない『学習指導のプロ』や『きちんと学んできた方』の話が心に響いたようで何も言わずとも自宅でも自主的に机に向かうようになっていけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、好き嫌いや得意不得意を明確にしてから、自分の勉強法(視覚聴覚実践のタイプ)を決めて始めるのがいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
私は地元ではない上に、子どもの受験が初めてだったので、周りのご家庭で上のお子さんがもう高校・大学生でいらっしゃる保護者の方から地域の様々な学校の授業や学校生活、通学や先々の進路までリアルな話を聞けたのが一番わかりやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命がチャレンジ校になりましたが、本人がどうしても受けたいとのことだったので、万が一を考えて絶対安全圏の学校を第二志望にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
費やした時間とやるだけやったと言える努力は夢を叶えるためにも生きていくためにも大切だと言いたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
資料の中で本人がここにしたいと決めたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
スポーツとは違う、好きなゲームでもない、だけど頑張ったら頑張っただけ良い結果が出るというところが勉強にもあると気付けたんだと思います。ひとりで頑張れる子どもさんは素晴らしいなと思います。うちの子は周りに流される分、一緒に頑張ってくれる人がついていてくれることが安心感ややる気につながったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なことややり方がわからないことには、費用がかかってもプロに依頼するのがベスト
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私も、一緒に過去問を解いて、母が今でも当時学んだことが身についているというのを身をもって伝えられた。それまでは一日のスケジュールなんて決めたことがなかったので、あらためてしっかり時間を意識することでダラダラすることがなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人間なので、お子さんそれぞれに朝が辛いだったり、早めに寝てしまうなどあると思います。集中できる時間はどのくらいなのか、朝と夜ならどちらの方が集中できるのか、把握するとお互いイライラせずに、勉強に向かう姿勢が取れると思いました。
その他の受験体験記
群馬県立桐生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 学参の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子は勉強が苦手で、まずは勉強と向き合うところから指導してもらったので、すごく良かったとは思いますが、もっと勉強ができて上を目指したい方にはどういう指導をしていたのかがわからないので星は4つです。