石川県立野々市明倫高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(k.no_22) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- k.no_22
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 石川県立野々市明倫高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 遊学館高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 石川県立金沢錦丘高等学校 | C判定 | 未受験 |
| 4 | 星稜高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 5 | 石川県立金沢西高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 6 | 金沢龍谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 7 | 石川県立金沢伏見高等学校 | B判定 | 未受験 |
| 8 | 金沢市立工業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
石川県立野々市明倫高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
インターネットで幅広く、偏差値が違う様々な高校の過去問を探したり、実際に本屋さんに行って練習用の過去問を買っていた。また、いままで学習してきた、内容が全て、分かりやすくまとめてある本を何回もよんで頭に入るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をとけば解くほど点数がとれるようになる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分の家から登校するときに登校手段や距離が無理なく問題の起きにくいところのうち、姉が通っていて、その高校での学校生活や校風について、具体的にしることができ、尚且つ信頼のできるところを選んだから安心して通うことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校に入学できない事態は避けたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値や得意不得意をしっかり把握すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
| 中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾以前だったら学校の授業だけだと理解できていないところはとりあえずおいといて、練習問題をときながらそんなものか、となんとなしに知識として蓄えてたけど、通塾してからは分からないところは教本や身近にあるものを利用して分かりやすく教えてくれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところがあったらしっかりきいといた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
わたしの部屋は家の中心というか、どこからの音もだいたい聞こえるようになっていて、わたしが勉強したりして集中しているときは声をかけたらテレビとかの音をけして、スマホとかだったらイヤホンをつけてできるだけわたしが集中できるようにしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が受験生のとき、集中がきれたときとかに差し入れとか糖分やタンパク質をとることができるものをよく持ってきてくれて、分からない問題があったときは一緒に考えてくれてそれだけで受験時のストレスが軽減したから、受験生には親身に寄り添ってあげたらいいと思う。
その他の受験体験記
石川県立野々市明倫高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
マンツーマンという授業スタイルが、とにかくうちの子に合っていた。 家庭教師もあったが、塾に通う、ということで勉強モードになったし、教室に通うからこそ、いろいろな先生に教えてもらうことができた。 自習室も自由に使わせてもらえたので、長期休暇のときには宿題をやりに通ったりもできた。自習室にいれば目をかけてもらえるし、わからないところも教えてもらえるのでとても助かった。