1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 東京都立桜修館中等教育学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都立桜修館中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(ねこ) SAPIX(サピックス)中学部出身

ニックネーム
ねこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立桜修館中等教育学校 A判定 合格
2 鴎友学園女子中学校 C判定 不合格
3 東京農業大学第二高等学校中等部 A判定 合格
4 神奈川大学附属中学校 A判定 合格
5 三田国際学園中学校 A判定 合格
6 佐久長聖中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
  • ena に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

都立の学校はとても入試の問題形式が私立の学校に比べて変わっているため、その対策を徹底的に過去問で練習できたのが良かったと思う。そして、塾は私立対策向けの塾だったのにも関わらず、先生方が丁寧に毎回過去問を添削してくださったのが良かった。サピックスは周りの生徒が頭が良かったため、自発的に勉強する環境が整えられていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強習慣が大切です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

親から聞いた話なのですが、都立の学校はその場で作る温かい給食があると聞いてこの学校に即決した。他の中学校は給食があると言っても給食センターのものであったりして、冷たそうだったため、この学校を選んだ。どうしても弁当は冷たく、持ち運ぶ際に形が崩れてしまうというケースがあるから、温かい給食を提供していただけるというのは大きなポイントだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の実力よりかなり上の学校ばかりを選ぶと、落ちたときに心が折れてしまうから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい学校を選んでください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1140)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

頭がいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習・復習のくせがついたことで、中学生になったときも高校生になったときもテスト勉強のために一夜漬けしなきゃ!!という環境におちいることはなかった。一度ついた習慣はなかなか抜けないため、勉強量が足りなくて困るという経験は中学受験以来していない。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ena
科目
  • 国語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気合が大事!!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

習い事をお休みしなかったことで、勉強のストレス発散の機会となっていたため、とても大事な時間だったようにおもう。習い事は続けることを推奨する。極力受験前と受験期間中の生活は変えずに、今まで通りを意識することでストレスが溜まりにくかったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する本人も保護者もだが、極力生活リズムは受験前と変えないほうがいいと思う。もちろん遊びの時間を減らすことはとても大切だが、遊びが全くなくなってしまうと、ストレスが溜まっていく一方になってしまうため、時々息抜きの時間を意図的に設けてあげる必要があると思う。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾内の雰囲気が良く、講師たちは子どもに寄り添った、丁寧で熱心な指導をしてくれたので評価している。特に苦手科目の克服には、子どもに分かりやすく指導してくれて、見事克服したことが大変良かった。希望校に入学出来たことが最大の評価である。

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

今まで塾に通ったことがなかったのですが、高校受験対策で通い始めました。駿台予備校の中学部や近所の個人塾なども見学しましたが、本人がここにすると決めました。夏休みの講習は5教科申し込みましたが、高校の説明会に通い、目標の高校が英数国の3教科受験だったので夏から3教科を強化しました。数学は入塾の時は関数に苦手感があり、中2の一次関数から個人的に宿題を出してもらい身につけたようです。個々のケアはよく行ってくれる塾だと感じました。問題集は基本問題から入試問題まで載っているもので、上位校を目指す生徒さんには向いている塾だと思いました。また月1回の間隔でグループ校全体の模試があり、成績の変化を把握しやすかったです。夏期講習、夏季合宿にまた2学期からは日曜特訓、冬休み講習と受講し入試に備えました。受験した高校は例年倍率か高かったですが、苦手な数学も追い込み合格することができました。塾の学習内容が入試問題を解く上で十分に足りていたのだと思いました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください