北海道帯広柏葉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(く) 畜大練成会出身
- ニックネーム
- く
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 畜大練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏最後まで部活やり切った。その後は受験勉強に取り組んだが、定期的に友人らと交流するなど息がつまらないように勉強に取り組んだ。部活をやり切った分スタートは周りに比べて遅れをとったが、運動部でつけた体力で長時間勉強に集中して取り組むことができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
評定を気にしてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
兄弟から具体的な情報を聞いた。学校の雰囲気や生徒の質など有力な情報を聞いた上でより志望校への進学を希望するようになったから。そもそも地元から出る気はなかったし、1番偏差値が高いのが志望校であったのと私は頭が良かったし評定もマックスまであったため落ちる気がしなかった。そこ以外考えられなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1番志望校が頭が良くて自分の偏差値に見合っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格率が高かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
問題の演習量が増えて徐々に受験に必要な知識が増えていったと感じた。一方で通塾し始めるのが遅かった分元からあるグループや関係性に馴染むことが出来ず苦痛だった。本当に帰りたかった。授業時間が夜だったため、生活リズムが崩れたのもストレスに感じた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親も一緒に資格の勉強をすることでストレスが軽減された。一方で親が昼寝をしていびきをかいている時にはとてもストレスで音楽を爆音にしてごまかしていたがやはりストレスに感じた。一緒に勉強することはストレスの軽減にもなるしお互いのためになるためいい影響を与えあえたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても受験生はピリつくため、親に対しても当たりが強くなる可能性が高いと思う。親もサポートで疲れていると思うから、お互いを尊重し合う必要がある。なんで自分だけ、という考えを捨てるべきである。そうすることで勉強以外の環境を整えることも合格に必要だと思う。
その他の受験体験記
北海道帯広柏葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
畜大練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学力が上がったり、科目ごとの理解度が高まったりと、いいところはありますが、1番の理由は、子供が行ってよかった思ているところです。 親が何を言おうと思おうと、当事者の子がどう感じ思ったのかが、推す1番の理由ではないでしょうか?