和歌山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(あ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
周りの同級生と比べて、自分の受ける大学があまり偏差値が高くないので、気後れしてしまっていました。でも、自分が学びたいカリキュラムや授業内容であり、オープンキャンパスで見たキャンパスの様子がとても気に入ったので、自分の第一志望を貫こうと思いました。それからは何も気にせずに、センター試験に向けての勉強や、志望大学の個別試験に向けた勉強を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階で自分の意思に従って志望校を固めて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでキャンパスの様子を知れたり、大学での授業に関する魅力などを聞くことができたのはもちろんのことですが、実際に大学へ電車に乗って行くことによって、自分の家からの通いやすさなどを知ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高一においての志望大学で考えると、高三で一気に自分の偏差値は上がるので+5くらいがいいぐらいになると思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値に合っていても合っていなくても、自分が行きたいと思ったところを受けるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、模試を受ける機会がとても増えたと感じています。これによって、センター試験ならば大問一個にこのくらい、個別試験ならば大問一個にこのくらい、と把握することができ、実際後半にある模試や本番では把握した時間通りに取り組むことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遠慮せず、質問しても大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族は、私が塾に行って夜ご飯の時間が変則的になってしまったり、昼ご飯を外で食べないといけない状況になったりしていましたが、しっかりと夜まで待ったり、お弁当を作ってくれたりして、ご飯を用意してくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に、アドバイスはありませんが、私が塾から帰ってくるまで起きて待っている必要はないかなと感じました。家族の睡眠時間を削ってしまうのは申し訳なく感じてしまうので、時には先に寝てもらってもいいなと思います。
その他の受験体験記
和歌山大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。