ヒューマンキャンパス高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(ゆん) スクールIE出身
- ニックネーム
- ゆん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
可もなく不可もなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験の勉強のみだと、息が詰まって解ける問題も解けなくなってしまうことがありました。なので、楽しむ時はしっかりと楽しむ、しっかりと勉強する時はしっかりと勉強するのを目標としてやりました。学校行事などの参加は、リフレッシュなどにもなるため、積極的に取り組みに行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の授業はどのような感じで行われるのか、生徒や先生方はどのような雰囲気なのか、学校までの道のりやかかる時間など、実際に行ってみなければ分からないことを知ることができました。行動しなければ学校の良さや悪さは見つけることが出来ないので、複数回出向いたことが良かったかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張りすぎないところがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと英語が苦手で、英文を書くことやリスニング、スピーキング、どのことをやるにしてもよく分からない部分が多かったのですが、塾に通うことで単語を一から覚えたり、簡単な英文の覚え方やリスニングのコツなどを知ることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
よくあるような、一夜漬けなどの睡眠を削るようなことはしないように心がけました。3食の食事も欠かさずに、早寝早起き、適度な運動などをしっかりと行いました。朝からしっかりと動くことで、頭も冴えていたかなと思います。また、生活習慣が崩れないことで、家族との衝突なども避けることができたかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、家族との衝突を避けることに意識を向けすぎてしまい、上手く自分の意見を言えないことがありました。なので、自分の意見をしっかりと持ち、伝えていくことを心に入れて置いて欲しいかなと思います。自分の事ばかりを考えてしまい、自分の軸を失ってしまうことがあったため、もっと自身の意見を明確にしていく練習も取り入れていけると良いのかなと思います。
その他の受験体験記
ヒューマンキャンパス高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。