須磨学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(はなこ) 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET出身
- ニックネーム
- はなこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。 上のコースには行けなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集を買って、同じ学校を受験する友達と解いて、先生に丸付けしてもらって、やり直しをするっていうことを何度も繰り返しました。出題傾向などをつかむことができてよかった。そのなかで自分の苦手なところを見つけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
あまり近隣の中学受験を行う中学校のことを知らなかったから、塾の先生からの情報はとっても役に立ちました。姉も受験をしていて、そのときに集めた情報も自分にいかすことができた。姉と学力も同じくらいで、同じレベルの学校を目指していたので自分で探す手間が省けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望は実力に見合ったところがいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 頭の回転と思考を繰り返し本当の学力をつける、独自の「発問応答形式授業」
- 中学受験の定番「四谷大塚NET」を組み合わせ、他にない学習を提供
- 授業日以外でも無料で質問を受け付けるなど、充実のサポート体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をするようになった。大きなテスト前には問題をたくさん解いて、解けない問題をなくすようにした。同じレベルくらいの人たちがクラスには集まっていたので、お互いに切磋琢磨しながら志望校合格を目指して頑張っていくことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で勉強をしていてわからない問題は親が教えてくれることもあって、分からないを作らない状態を常に作れるような環境だった。そのおかげで、テストにもしっかりのぞむことができた。徐々に点数も順位も偏差値も上がっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅く塾に迎えに来てくれたりして嬉しかった。夜のお弁当も忙しい中毎日作ってくれた。親にもうちょっと感謝しとけばよかったなって思います。親もいろいろ受験のために協力してくれたので、感謝しかないです。塾に集中力が切れたとき用のお菓子とかを用意して持っていっとけばよかったなって思います。
その他の受験体験記
須磨学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NETの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に志望校に合格できましたし、勉強する事を嫌がる事なく約3年間の受験勉強を続けられたのは、先生方のサポートと、一緒に頑張れた仲間がいたからだと思います。勉強は大変でしたが、塾に行くのを嫌がることもなかったので、雰囲気も良かったのだと思います。