藤枝明誠高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(ロール) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ロール
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立焼津中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
藤枝明誠高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
良い成績で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校見学に何度か足を運びじっくり観察しました。本当に行きたいのか、何をしたいのか、を考え、自分に合っているか、目的を達成できそうな環境なのか、を見て感じること。偏差値に縛られてしまうと、本当に行きたい学校もブレてしまいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校卒業後の進路をもう少ししっかり考えて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、自分で実際に行き、目にし、お話に耳を傾けることは百聞は一見にしかず、だと実感しました。考えが覆ることもあり、ただ情報を集めて考えるだけでは不十分だと理解できました。充実した学校生活を送るために一番大事な部分だと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
たまたま行きたい高校がレベルに相応しい学校でした。滑り止めは確実に、チャレンジは目標を高く持ち勉学に励むことでレベルも上がっていくと思うので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い選択ができてるよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
体験に行き、子供自身が雰囲気が良いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導と言っても、数人に一人の先生がついてくださるスタイルでした。毎回の理解度確認テストや、質問しやすい先生方で、子供が安心して取り組むことができました。その結果、わからないこともぐんぐん頭に入って行ったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま引き続き頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず基本的な生活リズムを崩さないことで、やる気や集中力アップにもつながりました。そして、質問を受けたところは一緒に考えたり、一緒に調べるなど親も応援していることを行動で示すことで、子供も辛くなっても乗り越えられたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり後悔はないのでアドバイスもできるか、、と思いますが、もう一踏ん張りできたかな、と思う事はあったかもしれません。諦めず、疲れたら一旦立ち止まってもよし。気分をリフレッシュして、またリスタートすることも大事だよ!
その他の受験体験記
藤枝明誠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
いわゆる発達障害のグレーゾーンにいるような子でも勉強を見てサポートしていただき、親身に接してくれた。英語は個別指導と英単語(タブレット学習)をセットで通い、成績が上がった。必要なコマだけでも通えるし、丁寧に対応・説明してくれる。