松山東雲高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(あいうえお) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- ニックネーム
- あいうえお
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 松山東雲高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛媛県立松山北高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
松山東雲高等学校通塾期間
- 中2
-
- 進学塾津田学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 創研学院 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
点数が高かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾側だったりこちら側で過去問を用意し、ひたすら問題を解きまくっていた。過去問を解きまくることで傾向が見えてくるため、重要なことだと思う。試験には実際に過去問からの問題や過去問に似た問題が出てくることが多々あり、解くことは決して無駄ではないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強時間を増やすべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに実際に足を運ぶことで、雰囲気をつかめるから。また、実際の生徒や授業の様子を見て、授業スピードの問題や何を学べるのかなどの疑問を自分の目で確認できるから。自分の目で確かめられる唯一の機会だから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
本命校に受からなかったときの勉強のモチベを下げないため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に見合う偏差値の学校を必ず視野に入れるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
楽しそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
一番の変化は、問題の解き方だ。通塾前と比べてかなり変わったと感じる。英語の長文問題の解き方の手順など、塾に通わなければ得られない知識を蓄えることができた。通塾しなければきっと変わらなかったと思う。塾でしか得られない学びもあると思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 創研学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学塾津田学園 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には親は国家資格等の勉強をし、子どもの勉強へのモチベーションを下げる原因をつくらせないように努めた。そのおかげで母子共に目標としていたものに合格し、関係が拗れることはなかった。勉強のモチベーションを下げさせないことが一番大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「勉強しろ」と繰り返す言うことはかえって逆効果だと思う。そう投げかけることによって関係の拗れが悪化したり、受験への負担が募るばかりだと感じた。言葉だけでなく、受験への応援を行動や環境で表すことが大切だと思う。
その他の受験体験記
松山東雲高等学校の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。