北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(零) 札幌練成会出身
- ニックネーム
- 零
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道札幌啓成高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道札幌月寒高等学校通塾期間
- 中3
-
- 札幌練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受かると思っていなかったけれど、予想合格ラインより大幅に高かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手なところを中心にやり、わからないところは先生に聞くことを徹底して、わからないところがわかるようになるまで何回も解き直して、確実に理解できるように学習した。わからないところでも、空白の欄を作らないように、中間点狙いで何かしら書くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強していたらもっと良かったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
初めからこの高校がいいなと思っていたけれど、実際に一般公開の日に学校祭に行ってみると、生徒全員が協力していて、団結力も良いんだなと思い、とても楽しそうだったので、絶対ここに入りたいと思うようになった。部活動も多くてとても惹かれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは、自分が第1志望校に受からなかったとき、確実に受かるように選んだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望校、第2志望校をこの高校にしてよかったと感じているので、ありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
仲の良い友達も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は全然模試での点数も取れないし伸びなくて、本気で高校を変えようか迷っていたけれど、3ヶ月くらい経った頃、急激に点数が伸びて、学校の定期テストも点数がとても上がるようになって、授業も理解できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を有効活用できればよかったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分が1番集中しやすい環境を作って、次はこれをして、これを今日中に終わらせると、計画をしつつ勉強をしたら、勉強効率が上がり、勉強できる時間も徐々に増えていって、たくさんの問題を解くことができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホが近くにあると触ってしまって、勉強が進まないので、電源を落とすか、どこかにしまっておいて、目に入らないようにしておくともっとよかったのではないかと思った。ずっと勉強ではなく、少しでも休憩を挟むことも大事だと思った。
その他の受験体験記
北海道札幌月寒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
札幌練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最終的には、目標以上の高校に入れたのが良かったが、本人が楽しく通うことができたことや勉強に興味を持ち、自分から取り組めるような塾であった為、1つの分岐点になってよかった。また、いい先生達に出会うことができてよかったと思う。