大阪府立阿倍野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(カフェ)
- ニックネーム
- カフェ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立清水谷高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 大阪府立阿倍野高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立阿倍野高等学校通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望だが、志望していた高校に無事合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
赤本を本屋で買い、本番の受験時間と同じように時間を測り、しっかりと静かな環境で集中して取り組んだ。また、中学3年生では図書委員を務め、図書に関するものに限らず、学校全体での取り組みなどにも進んで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるとしたら、より効率的で自分に合っている勉強方法を見つけることをお勧めする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のホームページや資料だけでは、その学校が本当に自分の雰囲気に合っているかや、施設がどれだけ整っているかが判断しにくいため、実際にその学校に訪れることでそのようなことを身にしみて実感することができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
親との話し合い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるとしたら、チャレンジ校にも挑めるような勉強方法を見つけることを勧める。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親との話し合い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾の先生の雰囲気は良く、問題で分からないことがあったときも優しく教えてくれて、新たな知識(語呂合わせ)が増えることもあったが、塾全体を通しての雰囲気・学習方法が自分と合っておらず、成績は停滞したままだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるとしたら、より自分に合っている塾での学習方法を見つけることを勧める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私が勉強している時、親はテレビを消すなどして静かな環境を作ってくれたことで、より勉強に集中することができ、作業効率も上がった。また、生活リズムが崩れないように心がけたことで、体調不良になりにくかったことはもちろん、1日を通して脳がより活性化されていた気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動時に戻れるとしたら、静かな環境で勉強することは大切だが、人は少しの雑音があった方が集中効率が上がるとされているため、勉強に集中できる音楽を探し、それをBGMにしながら勉強することを勧める。