山梨県立甲府第一高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(ゆい) 甲斐ゼミナール出身
- ニックネーム
- ゆい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立甲府第一高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 駿台甲府高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山梨県立甲府第一高等学校通塾期間
- 小4
-
- 甲斐ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校で配られたワークで苦手な科目の問題を繰り返し解いた。受験の直前はワークを通して暗記科目を覚えると同時に過去問を繰り返し解いた。過去問は自分の県だけでなく、他の都道府県の問題も解いた。また苦手な科目の過去問から解いていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強を進めて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学や学校説明会に行ったり、実際に在校生の声を聞いて質問したりすることで、その学校の雰囲気を知ることができたから。説明会を聞くとさらに学校生活のことを詳しく知れて、自分がその学校に通うことになったときの想像をしやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分にあったところでないと入ってから大変だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルにあったところを受けるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことで、勉強の習慣がつき、家でも塾の宿題などで勉強するようになった。また集団授業を受けていたので、周りと学力を比較して、自分が劣っているのが分かるとさらに勉強をやる気になったため、他の人も影響していたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の言うことを信じるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
ただずっと勉強をするだけでなく、家の手伝いもして、気分転換をしていました。そうすることで気分が変わり、さらに勉強に集中できるようになったと思います。普段の勉強でも家だけではなく図書館や自習室など、場所を変えて勉強することは大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が勉強している時でも、家ではテレビがついていたり、親は特に本を読むなどの勉強はしていなかったので、勉強に集中しやすい環境を作ることは大切だと思います。塾への送り迎えはしてくれていたので、時間短縮には繋がったと思います。
その他の受験体験記
山梨県立甲府第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。