埼玉県立豊岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(ぺぺ) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ぺぺ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分でやった答え合わせでもしっかり点が取れていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活が秋頃まであり、勉強しつつも活動に力を入れていた。 とにかく過去の問題から取り組んで行き、受験前は最近のものに取り組むことが多かった。 3年間通うことを考えて、電車やバスなどの交通の便を考えることも大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑は自分で断てるようになった方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ偏差値くらいの友達がどんな学校を見ているのか、お互いに情報共有をしたりして参考にしていた。 ネットで調べたりもしたが、実際に行った人に聞いてみることによって話がよくわかった。 卒業した先輩が学校へ来てくださった時も、今通っていてどんな感じかなど、実際の声を聞くことも出来ていたのでかなり良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
大事な選択の時にチャレンジしたくはないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をしたいかで選べばいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だと学校と特に変わらないので、個別にしてくれるのを選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の授業とは違って先生がほぼずっと付きっきりでいてくれるので、私の考え方や癖を教えてくれて改善し、問題を解くことができるようになった。 思考力がついたようにも思える。 特に、苦手科目を習っていたので塾で先生に教えてもらうことによって少しづつできるという気持ちになれ、苦手意識も少しづつ薄れていったように思える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくたくさん問題を解いて、分からないところをしっかり聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私はなるべくいつも通り生活を送るようにしていました。 受験生活を送るために遅く寝たりして体調を崩しては元も子もないので、いつも通りの生活の中でいかに、勉強の時間をたくさん作れるかがまた自分のためになると思います。 早く寝ることによって、記憶も定着しやすくなると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強することもとてもいいと思いますが、少し休憩できるような環境、息抜きできるともっと環境として良いものになっていくと思います。 受験生は勉強するのが大切だとは思いますが、休憩しないと疲れてしまうので、学校でも塾でも勉強続きなら家では休んでもいいと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立豊岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立高校に私立2件、受験した高校は全て合格しましたから文句ありません。今楽しそうに高校に通う息子を見ていると、塾のおかげで成績アップはもちろんの事、第一希望を決める際には塾長さんのアドバイスが大いに参考になりました。ありがとうございます。