1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立教大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(7726) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 C判定 合格
2 明治大学 C判定 未受験
3 同志社大学 C判定 未受験

進学した学校

立教大学

通塾期間

中3
  • スクールIE 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

苦手な科目の勉強に、すべての労力を使ってしまうと、その他の科目の勉強にも悪影響と考えたため、苦手科目はとことん塾に頼ることにした。 家での学習は、苦手科目以外を自学自習で取り組み、苦手科目だけは、塾で、定期テスト前は特に集中して対策してもらったため、成績もそこそこをキープできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目を苦手なままにしない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学びたい学部学科があることは当然大事だが、実際そこへ行き、雰囲気を感じ、学生さんたちを直に見た経験は貴重だった。 自分がそこの一員として学んでいる姿がイメージでき、モチベーションはかなり上がったと思う。モチベーションがなければ長い受験きかんが乗り切れないと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上を目指さなければ成長はない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行ける大学ではなく行きたい大学生を目指す

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

その方が向いているから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目はなにをどうしたらよいかも、なかなか自分では対処ができないため、塾にまかせることにした。まずは、しっかり定期テストに取り組むことが必要だったため、定期テスト前には集中的に対策してもらい、しっかり点につなげることで、だんだんと苦手意識もなくなっていった。 そのことが、他の科目にも好影響となった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目を苦手なままにしない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、家庭の中では、整理整頓、掃除をしっかりし、学習環境をととのえた。テレビがついている時間もかなり制限した。 また、健康管理の面ではしっかり栄養をとることが大切だと感じたので、毎日自習室に通っていたときは、お弁当をとどけるなどしていた。 そのほかは、感染症対策の予防接種などもしっかりスケジュールした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのサポートは、できる限りしてやりたいし、やれた、という思いがある反面、終わってみてから振り返ると、やはり、受験生である前に、家族の一員でもあるので、あまり特別扱いはせず、家族の一員としての役割は、しっかりやらせるべきだったというのは反省点としてある。

塾の口コミ

スクールIE の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

バス停から歩いて1分以内の位置にあって、モノレールを使って通塾しやすいところは気に入っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください