1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 甲南女子大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

甲南女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(ゆゆゆゆ) 個別館出身

ニックネーム
ゆゆゆゆ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 B判定 合格
2 園田学園女子大学 人間健康学部 A判定 合格
3 神戸女子大学 看護学部 B判定 合格

通塾期間

高1
  • 個別館 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
高1
  • 山本塾(兵庫県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格をすることができたことと自信を持ってテストに挑めたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室に篭るだけでなく友達と早めに起きて勉強する習慣をつけたことで規則正しい生活ができていました。受験は午前中から行うところが多いので、早めに起きるという習慣はおおきかったと思います。朝頑張っていることで午後は少し休憩を挟みながらも罪悪感なくモチベーションを高く保つことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと苦手な英単語を早くから向き合っていればもっと英語を深めることができたと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際の声を聞けることでデメリットも知りながら入学したことで落ち込みなどがなかったです。良いところだけでなく嫌だなあやここはこうしたいけどどこを譲るかっていうことも考えたことで現実的に大学を考えることができました。 入学後もギャップに苦しむことなく通えています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

モチベーションを保つのは高めのがいいがやはり滑り止めがないと不安でメンタルが下がってしまうこともあるためです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の中で後悔しないような選択が大事です。滑り止めでも自分はここまで頑張ったからいいか大学で再度頑張ろうと思える大学を見つけて欲しいです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に対して生徒最大2名までの指導体制
  • 学力や目的に応じた個別カリキュラムを作成
  • 受講曜日・時間・科目を自由に選択可能!
口コミ(284)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったことと高校からの帰りに行くことができたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生方が最初から一貫して同じ先生だったので私のわからないところを理解して見守ってくれました。先生なりにノートにまとめてくれているので帰宅後わからないことも見れば思い出して脳に定着することにつながっていたと思います。それを見て頑張れました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 山本塾(兵庫県)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期に戻れるならもっと勉強法について先生に聞いて試してみることで自分では思いつかなかったやり方があったかもしれないです

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族も勉強を一緒にしたり外出して勉強できる場所を連れて行ってくれました。勉強へのサポートを尽くすよという姿勢がわかっていたので勉強をもっと頑張りたいと意欲的に思うようになりました。また外とは違った見られているがあるため家でも頑張ろうと思って、取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遊びと勉強のバランスの取れた見守りが必要であると思います。遊びはやはり目立ってしまうしやれていない点に目が入ってしまいますができていることを見てもらうことでより頑張ろうと思い取り組むことができたと思います。模試での結果も前回と比べて何が悪くてでも何ができているのかを見ることで客観視して主体的に取り組めると思います。

塾の口コミ

個別館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください