1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(7727) 個別指導塾TESTEA(テスティー)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第二高等学校 B判定 合格
2 杉並学院高等学校 A判定 合格
3 文化学園大学杉並高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ダイニングテーブルで勉強し、わからないことがあればホワイトボードを使用しながら、父親が解説を行い、理解を深めるように努めた。一緒に問題を解くことで孤立させず、また、親も現状のレベルや課題をイメージできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できる範囲で継続することが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の、雰囲気が伝わってくるのは、参考になりと思う。オンラインによるバーチャルでの学校見学になったが、在籍する生徒達が説明役を務め、後半では質疑応答という形で対話して情報収集できたのは参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり背伸びをしないで実力に見合うレベルで設定した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の考えを可能な限り尊重する方が勉強も捗る

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾TESTEA(テスティー)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの個別指導
  • 厳しい採用基準で厳選された指導力の高い講師陣による充実の指導
  • 独自の学習メソッドと「問いかけ」重視の指導スタイルで成績UP!
合格者インタビュー(1) 口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 30,001~40,000円
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人のレベルに合わせたカリキュラムを組み立ててくれる。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強で苦労したことが、偏差値の上昇という形で成果として可視化でき、それが本人の更なるモチベーションアップに寄与したと思う。通塾することで、大きな集団の中での自分のポジションを把握することが出来たことも、現在のレベルを客観視するためにプラスだったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ガミガミ言わないこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

まず、わからないことがあっても大丈夫なんだ、という安心感を持てたであろうことは、大きな効果だと思う。また、わからないことを説明するのが苦手な子でも、親が一緒に問題を解いてあげることで、どこがわからないのが、具体的にイメージできたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は本人だけでなく、親も協力することが大切だと思う。我が家はダイニングテーブルで勉強していたため、テレビを付けない等、親も我慢する場面があったが、録画して後で一緒に観るなど、オンとオフを切り替えて、オフの時は勉強の話はしないでリフレッシュすることに専念した。

塾の口コミ

個別指導塾TESTEA(テスティー)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

知人から紹介された時は名前を聞いたこともない地元の塾、という認識でしたが、子どものペースに合っていたようだ、慣れてからは成績の改善、偏差値の上昇と具体的な成果として効果が現れました。生徒の感覚に合う塾を選べば規模に関係なく効果があると実感しており、安くはないですが大満足しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください