産業能率大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(ももた) 大学受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- ももた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学 ネットワーク情報学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 国士舘大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
3 | 産業能率大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
産業能率大学 経営学部通塾期間
- 小5
-
- 大学受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
部活動が忙しく勉強に集中できなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
吹奏楽部の強豪校で、1年生の頃から休みなく部活動に没頭していた。3年生の夏までコンクールで忙しかったため他の人より勉強時間が取れず、偏差値が高い大学は諦めていた。その中で、あまり有名ではないが、経営やマーケティングを実践的に学べる大学を見つけ、そこに入学を決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比較してばかりだと心が疲れて勉強が嫌いになるので、過去の自分からの成長や、自分がどれだけ努力したかに目を向けるといい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで実際に大学を見に行った方が雰囲気や学生の特徴が掴めたと思います。自分が入学したときの想像がつくかどうか、気の合う友人をたくさん作れそうかという基準で先輩を見ていたのが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値ピッタリの大学だと挑戦しているモチベーションにならないから、少し上を目指すのがいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が高ければえらいと考えるのはやめた方が楽になる。上には上がいるのは当たり前。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
小学生から通っていて満足していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私は得意科目の数学ばかり勉強したがるため、数学は成績がどんどん伸びたのですが、逆に苦手な英語は勉強も嫌いで避けてしまっていたため、全く上がりませんでした。ですが、塾で毎週テストがあり、そのために勉強しなければいけなかったため、塾の授業や先生に助けられながら苦手科目も勉強する習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験仲間を作るといい。友達というよりは仲間。切磋琢磨できる人がいるとお互いのためになる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が子どもに勉強しなさい勉強しなさいとしつこく言ってきたのが嫌な思い出です。わかっていることを何度も言われると、やりたく無くなるのが子どもなんです。部活動で疲れた子供に寄り添った言葉がけが必要だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらなくて後悔するのは自分なのだから、親だろうと人の人生に口出ししすぎて本人に嫌がられるほど干渉するのはよくない。進路に迷っていたり悩んでいるときに、いつでも相談に乗りやすいような信頼関係を普段から築くと子どもの居場所になると思った。
その他の受験体験記
産業能率大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。