1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(さきいか) なごや塾出身

ニックネーム
さきいか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋市立桜台高等学校 C判定 合格
2 名城大学附属高等学校 B判定 合格
3 東邦大学付属東邦高等学校 B判定 不合格

進学した学校

名古屋市立桜台高等学校

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

模試でC判定だったし無理だと言われていたのに受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

模試で判定が低かったり、偏差値が上下したりしても自分には無理だと決めつけないことが大切です。学習環境や生徒の雰囲気など自分に合った高校、行きたい高校に行くべきだと思います。後悔しないためにも。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中一から少しづつでも復習をするべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行ってみないと学校の雰囲気はわからないし、新しい制服にちょうど変わるタイミングだったので生で見れたからです。学校説明会で見るポイントはトイレなど校舎のきれいさや生徒の雰囲気、部活動などを見るべきだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試で偏差値が低くても受かることもあるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の偏差値はそこまで気にしなくて大丈夫!自分を信じて

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

なごや塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 次世代型学習システムを積極的に導入
  • 自分のペースで学習ができる個別授業
  • 個人に合わせたアダプティブラーニングを提供

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

姉が行っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

ワークで課題を設定されて次の塾で提出するというものだったのですが、量も多かったので終わらせなければいけないという焦りから、家に帰ったらすぐに机に向かって勉強するという習慣が出来たのではないかなと思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと課題はしっかりやっておけ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強をしているときはテレビを消して音が出る動画とかはみずに騒がずにいてくれたため、静かに集中して勉強に取り組むことができました。受験前には声掛けをたくさんしてくれてとても心強く、励みになりました。家族のサポートが大きかったなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

冬休みなど勉強をしすぎたためか、心に刺さる音楽を聴いたり、ちょっとしたニュースの特集を見ただけでも泣けてきたりと精神的に追い込まれていたので、自分の好きなことをしてリラックスしたりともっと合間の休憩時間を充実すべきでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください