1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京工科大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京工科大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(ぽめ) スクールIE出身

ニックネーム
ぽめ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学 生物産業学部 B判定 合格
2 東京工科大学 応用生物学部 B判定 合格
3 城西大学 理学部 その他 合格

通塾期間

中2
  • スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

自分の第一希望に通えなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

友人と高め合いながら苦手な部分や良い勉強方法を共有したこと。自分にとってやりやすい勉強方法を見つける。自分にとって勉強しやすい環境を見つけたこと。志望校が同じ友人と情報をよく交換したこと。自分が行きたい大学をよく調べてどのような研究を行なっているかや卒業生の就職先などの大学を出た後どのような道に進みたいかをよく考えて志望校を選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験をするなら最初からもう少し高い偏差値帯を視野に入れて勉強するべきだった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスなどで実際に学校を見に行ったりすることで実際自分がその学校に通うとなった際のビジョンが湧きやすいと思った。実際に大学に足を運んで、大学だけでなくその周りにどのようなものがあるか、駅からのアクセスなどを見ることが大事だと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が通いたいような分野の大学にちょうど良い偏差値帯があまりなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が許していたので関西圏も視野に入れて志望校を決めるべきだった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3622)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

先生に質問がしやすい環境になっていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾時はbe動詞がどのようなものかわからないほど英語が苦手だったが、通塾するようになってからは英語は60点を下回ることがなくなるほど点数が伸びた。また、数学も入塾時は40点代だったが通塾するようになって点数が大幅に伸びた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を活用するべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に何もしていなかった。日中は家に人があまりいなかったので静かな環境で勉強できた。志望校を決めるときに自分の行きたいところを好きなように決めることができたのでそれが変なプレッシャーなどなく自由に勉強できたところだと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強内容などを気にされていなかったのでもう少し親身になってもらいたかった。仕事が忙しいから仕方がないと思うし勉強している様子があまり見られないのは仕方がないと思うがもう少し気にかけてもらいたかった。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください