横浜国立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値64(ゆゆゆゆ) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- ゆゆゆゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 横浜国立大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 理工学部通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室のルールが厳しい(例えば入室前にスマホを専用ロッカーに入れさせられる、自分が使うブース番号に自分の生徒IDが書かれたカードを入れるなど)塾や自習室が高層階にあるのにエレベーターが充実していない塾を選ぶと自習室に行く行為自体をしなくなりそうだったため行きたいときすぐ行ける自習室がある塾を選んだ。自分の場合は普段の授業ブースと自習室が同じ部屋で一体化している塾を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望にこだわりすぎず、広い視野を持って、「この学校じゃないとダメだ」と思い詰めすぎないようにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は理系だったため名前を知っている大学の研究室をインターネットで片っ端から調べていき、興味のある研究を行っている大学を第一志望に据えた。自分の志望学科が全国的に少ないところだったため第二志望(国立後期)は消去法で決めた(就職に有利そうという理由で関東圏を選んだ)。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校を決めたタイミングではまだ受験まで日数があったためまだ偏差値を上げられると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験直前になってそこまで学力がのびなかったときのために前期日程も第二志望を決める→変更できるようにするようにしてもいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自習室が便利だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で勉強していたころはしょっちゅう現実逃避していたが、自習室を最大限利用できたことにより高一の頃は学年で下から一桁番目の順位(400人中)を取ったこともあったが高二の冬には二桁に食い込み、高三夏の河合塾模試では学年40位まで上り詰めることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明されても理解があやふやなら、遠慮せずにもう一度説明してもらったり、説明を聞いているとき何もしないのではなくメモをとっておくべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
毎日母に片手で食べられる夕食(おにぎりやサンドイッチなど)を作って塾まで持ってきてもらい、食後に弁当箱を持って帰ってもらうことで夕食を買いに行ったり食べた後のゴミの処理をする手間や時間が省け、その分勉強に時間を回せた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こんつめて勉強だけしていても集中力は下がる一方なので、受験期であっても少しは家の手伝いをして勉強から離れる時間を作ることも大切。また受験生だからといって家族に何かをしてもらうことが当たり前だと思わないように。常に支えてくれる家族への感謝を忘れないようにすべき。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。