東京都立成瀬高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(ぼく) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- ぼく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
難しい中、解ける問題が多かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏まではとにかく友達と色々なところに行ったりして遊びまくって、秋頃からとにかく塾の自習室へ行き、勉強する環境を強制的に作りました。そして、塾も閉塾時間まで行くようにしました。塾以外にも友達と過ごす時間を大切にしたおかげで僕の心のバランスを保つことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きっと努力は報われる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から、高校について詳しく教えてくれたり、その塾の昨年、一昨年の倍率とかを教えてもらったりして、自分的にはかなり大きな情報でした、それが受験するきっかけとなりました。塾の先生が僕なら受かると後押ししてくれたのも大きかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分ならきっと受かると信じて、受けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きっと受かるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾での授業時間が終わっても、休み時間にわからないところを教えてもらったり、自分のために紙にわかりやすく内容をまとめてくれたり、覚えやすい語呂合わせなどを作ってくれて、僕にとってはとてもわかりやすい指導の仕方でした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝ないで授業受けよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
体調を崩さないように、室温に気を付けてくれたり、食事に気をつけたおかげで、体調を崩すことがありませんでした。生活リズムが崩れないように、早く寝るよう何度も注意されたおかげで、僕は寝て、体調を崩すことがありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供のために、ご飯を作ったり、風呂を洗って沸かしといたりなど、そういう生活環境を整えておくことがかなり大事です。あとは子供と対話したりなど、そういう時間を作って、子供と向き合う時間も大切です。子供の機嫌を崩さないようにしよう。
その他の受験体験記
東京都立成瀬高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。