早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(かりな) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- かりな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 創造理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 創造理工学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
いきたい大学に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室をとってもよく活用できたと思います。1人では絶対に集中して学習できないので、個別ではない机の自習室を使って、常に人の目がある環境で勉強していました。家から近いのもよかったと思います。お弁当を持っていって、外食するのを減らしたり、とにかく机に向かっている時間が1番多くなるようにしてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学部を選ぶときに、どの学部がどんなことをやっているのかを親切に教えてくれました。私立は学部の中の学科も多くて、自分で調べるだけではよく分からないことも多かったので、聞けてよかったと思います。自分は勉強しておいて、情報は塾が調べて教えてくれる構図が1番良いと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジは高めにしとくと良いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣がなかったのですが、自習室を活用したり、予習復習を徹底することで勉強する習慣ができました。食事中や移動時間なども単語帳を読んだりノートを見返したりしてずっと勉強をしている状態を作り出すことができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日同じように起きて寝て勉強することで雑念がなくなると思いました。また、科目をこまめに変えたりして、勉強のリフレッシュを別の勉強で行うと常に勉強している状態になって良かったと思います。寝不足で勉強中に眠くなるのは1番ダメです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家だから休むのではなく、家でもどこにいても勉強することが大事だと思いたい。しかし、勉強以外のとこをおそろかにしては行けないので、やることを決めてやるのが大事だと思いましたよ時間で区切ったりしながらやるといいと思います
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。