上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(んま) 栄光の個別ビザビ出身
- ニックネーム
- んま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 学習院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 中央大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
上智大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 栄光の個別ビザビ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私は古文が好きで、「この大学に行きたい」という気持ちよりも、国文学科(日本文学科)に進学したいという気持ちが強かったです。そのため、自主的に国語の勉強をしていました。楽しんでやるようにしていました。毎日現代文、古文、漢文の勉強をしていました。どうしても辛いときは、お休みすることもありました。やる気は後発なので、どんなに面倒でも学校の図書館に足を運び、自習するようにしていました。放課後はもちろん、夏休みも毎日学校に行きました。自習室は閉塞感があり息苦しかったので、図書館の大きな机で勉強していました。模試の偏差値や判定は気にしないようにしていました。意味がないからです。共テ後の、東進の共通テスト合否判定システムの結果は、上智の共テ併用はD、他の併願校もC、Dくらいだったと思います。ですが全く気にしませんでした。偏差値や判定を見て諦めたり、逆に背伸びしたりするのではなく、学校や塾の先生の言うことを信じて受験校を決めたのが良かったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理する必要はありません。あなたはこれから毎日学校に行こうとしていることでしょうが、日曜日くらいゆっくりしても大丈夫ですよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に参考にしたものはありません。オープンキャンパスも説明会も1度も行きませんでした。ではなぜ上智を目指したのかと言うと、アクセスが良いのと、校舎が綺麗でおしゃれだからです。ただそれだけの理由です。私は大学に入ったら古文の勉強をしたかったので、国文学科(日本文学科)に入れればどこでもよいと思っていたのです。もちろん、絶対に合格したいという大学があった方が良いです。その方がモチベーションにつながります。ただ、無理して行きたい大学を見つける必要もないと思います。自分がやりたい勉強を見つけて、入りたい学部・学科を目指して頑張るのもひとつの選択肢としてありだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は、絶対に受かる自信がある女子大を受けました。女子大は雰囲気が柔らかく、試験日が早くて良い練習になります。試験結果が出るのも早いので、合格しておけば後半戦に良い安心材料にもなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局、当日状態や試験の難易度次第です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いからです。また、先生が若く、親しみやすいからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分に合ったやり方で授業をしてくれるので、自分の弱点の克服につながりました。特に、入塾前は英語のリーディングを感覚でやってしまっていたので、そこを矯正してくれたのが良かったです。正答率だけでなく、読むスピードも上がりました。また、自分に合った宿題を考えてくれるので、家でも効率よく勉強できました。自分で考えて勉強するだけではどうしても足りない部分が出てきてしまうと思います。そこを補う形で勉強できたので良かったです。特に、英語のリスニングの宿題を出してくれたのはありがたかったです。共通テストでも良い点をとることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変でしょうけど頑張ってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にこれといった取り組みはされませんでした。でも、それが良かったのだと思います。親が今までと変わらずにいてくれるのは、私にとっては安心でした。勉強や成績についての話は一切しませんでした。ですが協力してくれなかったわけではありません。例えば、休みの日に学校へ自習するときにお弁当を作ってくれました。私は親に干渉されるのが昔から苦手だったので、程よく協力してくれたのが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではいつもどおりで良いと思います。他愛もない話をするのは、それだけで精神の安定につながります。ですがきっと、あなたの知らないところで、お父さんお母さんは心配していると思いますよ。日々の感謝は忘れないようにしましょう。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供を見事に第一志望校合格に導いてくださった事。これ以外にないと思う。今でも感謝しております。一人一人のこどもと真剣に向き合って志望校に合格できるように子供達の学力を引き上げる事に全力を尽くしてくれる素晴らしい講師陣の皆様に御礼申し上げたいと思う。