1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 就実大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

就実大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ぼうさん) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
ぼうさん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 工学部 C判定 合格
2 就実大学 C判定 合格

進学した学校

就実大学

通塾期間

高2
  • 田中学習会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校には合格できたが、本当はもう少しレベルの高い大学を受験させたかったのでこの満足度です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分で勉強をするタイプではなく、試験がある時だけ一時的にする人だったので、1日1時間勉強できなかったのですが、友達と競争する、30分でも集中する癖づけ、勉強した内容を親や家族にプレゼンする時間を設けて理解を深めたり、内容の理解について自信をもってもらうなどを実行しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

急がなくてもいいので、理解して問題の内容を

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

何回もあった三者面談を通じて、その時の偏差値での受験可能な大学を教えてもらい、自分が将来どのような社会人になるかを面談のなかでしっかり話し合って、実際の偏差値よりランクが低くても確実に合格できる大学を選びました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格を設定していたので、チャレンジする大学も偏差値の高すぎないところを目指しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値関係なく、自信をもって確実に合格できるところを受けるようアドバイスしました

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通っていた学校と自宅の間にあったこと、友達が小さな時からこの塾に通っていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

この塾は歴史と実績があるのかベテランの先生が非常に多く、最初は予習すらできない状況だったのですが、個別指導などをしっかりしていただき、理解度が深まるにつれ、予習をしても内容がわかるようになり、復習ではさらに理解が深まり、楽しくなってきたようです

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 田中学習会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で完結せずにあらゆるものに頼ってあがくようにアドバイスしました

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1日のスケジュールを一緒に作成して納得していたのですが、実際には なかなか集中力が続かず、成績も伸び悩んでいたのですが、静かな環境を確保しようとしても100パーセントは無理でしたので、私が資格試験の勉強(宅建士試験)をするのを見てもらうようにしました。プレッシャーでしたがなんとか受かることができ、少しはやる気を起こしてくれたようです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋は今までは母親が掃除をしていましたが、自分でするようアドバイスしました。少しは気が紛れますし、机の上が整理整頓されるだけでも、気持ちや頭の整理ができていいのではないかと思ったのですが、勉強がしたくないのか掃除の方が長くなる時がありましたが、よかったと思っています

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください