1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 上智大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値59(べ) 河合塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 理工学部 B判定 合格
2 早稲田大学 創造理工学部 D判定 不合格

進学した学校

上智大学 理工学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

楽しく学生生活を送れているため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動の練習が多かったが、高校2年の冬まで続けたことで、最後までやり抜く力を養いつつ、学業と両立させることを工夫したため、計画性とタイムマネジメント力が養われた。特に行き帰りの電車や塾に休み時間などのスキマ時間を有効に使って知識の確認や一問一答などを積極的に行うようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する場所と休む場所を分ける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分で直接足を運び、見たり聞いたりしたことによって、自分が入学した際のイメージを持つことができるようになるから。実際私自身、調べていた時はとてもピッタリだと感じていても実際に足をはこんだときに少し違和感や自身との雰囲気の不一致を感じた時と反対にとてもピッタリだと感じた時があった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高く持つべきである

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って、諦めない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7958)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

通いやすく教育体制が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分1人で対策をしていたら得られないような解法や勉強法などを知る良い機会になっただけでなく、自宅、学校以外の勉強できる環境があることにより、自身の勉強のモチベーションが大きく影響を受けていたと考える。また交友関係を広げる良い機会になったこともモチベーションに大きく影響していたと思う

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信をもって悩みを抱えすぎない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

両親とスケジュールを共有したことにより自分がそれくらい勉強できているか再確認できる機会になっていただけでなく、家での勉強をリビングの親の目が届くところで行っていた事により、すぐに親に相談しながら負担に思いすぎずに勉強できる環境が作れた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく親の目が届くところで、自分1人でなく家族や友人、先生方とみんなで受験に立ち向かっているという気持ちで励むことでモチベーションを保ちつつ、負担を感じすぎずに勉強に励むことが出来ると考える。また、お風呂やご飯の前後などスキマ時間をいかに有効的に使うかを考えることで日頃の定着率が大きく変わるのではないかと考える

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の希望校の希望学部に合格できたのは河合塾と学校の人々のおかげだと思っています。なので、評価としては高批評になります。ただ、学校との連携があった事が息子にとって最大の利点だと思っています。単体で塾に通う方が学校との連携が取れているのかはわかりません。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください