福岡県立修猷館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(あ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強するときと休憩するときのメリハリを大事にした。モチベーションを友達にして、お互い支え合って集中できた。おんなじ志望校を志望していたこともあって、入学後の学校生活設計などもお互いで話したりしてモチベーションをより高めることができたのはすごく良かったと思う。あとは模試の結果をいい意味で気にしすぎないこと。私の場合、学校のテストがいいときは模試の結果が悪いことが多かったのでなんとか保てていたが、結果に一喜一憂しすぎるとどんどん心が疲れていくので、その落ち込む時間を勉強机に充てるためにも気にしすぎないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩に雰囲気をたくさん聞いた。授業はもちろん、体育大会や文化祭といった学校行事の楽しかった思い出、テストと部活の両立のことなど、ほんとうに様々なことを聞いて教えてもらった。もちろんその情報は確実に「この学校に合格するんだ!」というモチベーションにもなるので、仲の良い先輩あるいは兄姉が通っている学校を志望するのであれば、学校の雰囲気はなるべくたくさん聞くべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は落ちる前提で受ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく気合いと勇気が大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初の頃は週に1~2回通う程度で、家でたいした勉強をするわけでもなくだらだら過ごしていた。通塾による変化というよりも、学年が上がるにつれて塾内のクラス分けが始まったりコマ数が増えたことで行く頻度が増えたと言うほうが正しい。たださすがに受験生となると焦りもあるので自主的に自習室に通うようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入った頃からちゃんと通いたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
ずっと続けていた習い事を半年ほどストップした。はじめの頃はクラブチームのチームメイトと会えなくなる寂しさや、どんどん置いていかれる悔しさもあってなかなか勉強に集中しきれない自分がいた。ただ、チームメイトが応援動画を送ってくれて、みんなの期待に応えたいなと思ってからは一気にやる気が生まれて、毎日死ぬ気で勉強に集中することができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
帰宅する時間にテレビなどを付けていない状態にしてもらって、帰って来たらすぐお風呂からの睡眠という流れを作れるようにしてもらった。要するに、ベッドに入るまでの誘惑をすべて立ちきってもらっていた。帰ったらスマホはすぐにダイニングテーブルに置くようにすることで、お風呂のなかや寝る前に自室でスマホをいじって夜更かし、みたいなこともなかったのでおすすめです。
その他の受験体験記
福岡県立修猷館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。