神戸大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(さぐさぐ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- さぐさぐ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 理学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西大学 システム理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸大学 理学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
夏前までは部活一辺倒でほとんど勉強らしい勉強はしていなかったのですが、部活引退後は初めて塾へ通いだし効率のいい勉強方法を身につけたように思います。 元が低いので偏差値もみるみる上がり、それが良いモチベーションになっていたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指したら?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
地元が西宮で阪急沿線なこともあり、当初は徒歩圏内の関西学院が第一志望でした。 ただ部活引退後、学力がかなり上がり同じく阪急沿線の神戸大学を第一志望に変えたのですが正直もう少し上の大学にチャレンジして欲しかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
浪人回避
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指せ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友人が通ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手だった英語が飛躍的にあがりました。 正直それまでほとんど勉強らしい勉強をしていなかったのできちんと基礎から叩き込んでもらったみたいで、驚くぐらいに偏差値があがりました。基本的な机に座りあり程度の時間勉強する習慣も身に付いたように思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特別なことはなにもしていない。 正直大学も本人が行きたいなら行けばいいし、行きたくないなら高卒で働いても別にかまわないと日頃から伝えてあった。ただ行くなら最低関関同立以上って線引きはしてました。私自身が親に課せられた経験があり、社会に出てから感謝したので息子にも課しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活を頑張っていたので、そのエネルギーを勉強に変えて頑張りなさい。 あと、正直偏差値50以下の大学に行く意味が無いと思ってるから浪人してもいいからそういった大学に合格しなさい。学歴は一生付いて回るし、特に男は信用にも繋がるからと言ってました。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に良かったです。講師陣も優しくて継続的に通えたことは良かったように思う。長期的視点からもっと楽しく過ごす、やりがいがあり、安心して任せられる環境で、非常に満足している。学費も良心的てで、家計負担は限定的だったと言える。モチベーション向上に繋がってほしい。試験対策支援を充実してほしい。応援したくなり、非常に満足している。