1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市立産業高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岸和田市立産業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(つー) スクールIE出身

ニックネーム
つー
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岸和田市立産業高等学校 A判定 合格
2 羽衣学園高等学校 B判定 合格
3 大阪府立久米田高等学校 C判定 未受験
4 大阪府立高石高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小1
小5
  • スクールIE に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

将来を見据えた学校を選べたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供の得意なもの、苦手なものを 話し合いました。 得意を活かして将来は どうしていきたいかを話し 普通科ではなく資格の取得が できる学校に決めました。  最終的には2校のどちらに するのかを決め 通学のしやすさを優先しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「偏差値だけが全てではない。学校は通過点であって、大事なのは社会に出た時に、どう生きていくかだと思う。偏差値だけに追い込まれずに自分の特性に合った学校も視野にいれるべき」

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

当初は「一つでも上の学校を」と親子で 偏差値を上げる事ばかり考えて いましたが、娘が通っていて 学校の内容や特色もよく知っている 高校に決めました。 会社の先輩にも「背伸びして1つ上の高校に行って成績下位にいるより、1つ下げて上位にいる方が子供に自信がつく」と言われた事が決めてになりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供のプライドなのか「少しでも上位の高校へ行きたい」と言ったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

力を抜いて、じっくり考えよう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3669)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

どこに通っても、あまりやる気が出ず、少し注意をされるとすぐに落ち込んで萎縮してしまう子なのでCMで見た「やる気スイッチ」というコピーに惹かれたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学一年から、公文に始まり学研へと 塾には通わせていましたが 本人の性格もあるかとは思いますが 先生との相性がわるく 注意される→萎縮する→できない→注意される→塾も勉強も嫌のループでしたが 塾を変えてからは嫌がる事もなく 通うようになりました。 家での宿題も少しづつできるように なっていました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の活動については親が何かを言える立場ではないので先生を信じて、子供を信じることが大事。親は前向きな言葉をかけてあげる事が1番なのでは?

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験で勉強ばかりではなく 当時習っていたスイミングも そのまま続けた。 両親ともに仕事からの帰宅が 遅く、普段は祖父母の家に いる事が多かったのですが 祖母が勉強もよく見てくれて 一緒に勉強をしてくれていました。 その中で英語に対しての 苦手意識が強く塾での英語の 科目を増やした方がいいのでは ないか?と祖母よりの助言も あり科目を増やしたところ 英語の成績が目に見えて伸び 1番の得意科目になりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格によると思いますが 一緒に勉強をする事が 1番よいのではないかと思います 一緒に勉強する事で 苦手な事や得意ない事が 明確になり、その後の塾での 科目選びや講習を受ける受けないの 選択が明確になると思います

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください