長野県上田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(S) 超個別指導塾まつがく出身
- ニックネーム
- S
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県上田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 長野県上田染谷丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 上田西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県上田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 超個別指導塾まつがく に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
スマホの使用時間を夜中は使えないように設定し、勉強時間や睡眠時間を確保するようにした。 高校の授業公開で持ったこの高校に行きたいと思ったモチベーションを維持できるよう、在校生の保護者や先生から高校の追加情報を教えてもらい、子どもに伝えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きを心がけよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学校では、ふざけたり真面目に授業を受けない一部の生徒に辟易としていたためか、公開授業で在校生が真面目で真剣に授業に向かう姿勢が、子どもがこの高校で自分も学びたいという気持ちが起こるきっかけになった。 また班活の見学で楽しく活動している様子や備品の充実度も志望校選択の後押しになったようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理してレベルが高い高校を受験して、不合格は痛手が大きい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実力はある。あとは突き進め。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅や学校から通いやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと自分から勉強する習慣はあったけれど、テストの成績になかなか繋がらず悩んでいたけれど、基礎をしっかり固めて苦手を潰していくことや、よく出題される問題やその傾向がわかったことで、成績が上がり、本人も自信がつけることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生のアドバイスを信じましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強そのもののサポートは難しいので、そこは塾や学校に任せて、とにかく生活リズムを崩さないように心がけた。 どうしても生活時間が夜型に寄って行きがちになるので、遅くとも0時までには寝るように声がけをしていた。 朝も寝坊はさせない、お手伝いはしっかりやってもらった。(大学進学で一人暮らしになる可能性が高いため、基本的な家事を身につけさせたかった)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目で努力ができる力は持っているから、それを後押しすることに注力する。 本人は心配症なところをあるので、不安にさせないように言葉掛けには気をつける。 朝は6時に起きる、夜は0時まで寝る。 帰宅後は学校や塾で疲れていて、手伝いは無理だから、そこは休ませてあげる。 そのかわり、朝は少しでも家のことを手伝う。
その他の受験体験記
長野県上田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
超個別指導塾まつがくの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の総合的な評価としては、全体的に先生の教え方もいいし、クラスメイトの雰囲気もいい。先生も寄り添ってくれてゆっくりと教えてくれて、プレッシャーを与えずにやってくれて、ほんとに親身になってくれて良い先生に出られることができてよかった。クラスメイトたちのみんな助け合って勉強に取り組むことができて本当によかった