1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 龍谷大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ひで) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
ひで
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 経済学部 B判定 不合格
2 龍谷大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

龍谷大学 法学部

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

特になし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾、学校、自宅、クラブとバランスよく健康に過ごせたことが安定につながった。特に学校は無遅刻無欠席で一番最初に登校し1日のリズムを自分なりに作れたことが成果に繋がることでした。毎日が同じリズムで無理せず、淡々とこなすことで余計なプレッシャーを感じずに済むと思われる。本人次第、の環境をつくる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段通り

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

進路指導は特進クラスなので丁寧に指導いただきじっくり選ぶことができたと感じる。自分に合った学校に結果的に進学できてよかったと感じられる。 塾は生活リズムに必要と感じられた。 丁寧な指導を受け本人もこだわり無く素直に勉強ができ、真面目に通うことができたのが収穫でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

何事もチャレンジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果に余りこだわらない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(12455)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの環境

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に定期的に通う習慣がつく事です、生活のリズムもつかみやすい環境となる。特に特別なことをするのでは無く、決まったことを決まったように持続することを身につけられたかなあと思える。特に受験とか成績とかにこだわらず楽しく習慣として通い続けることが生活のリズム精神安定の秘訣になると思える。塾のおおらかな指導も良いのではないか。本人に合わせた指導が大事と思われる。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の自主性にある程度尊重

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校の勉強通学、クラブなどのリズムを大切に、その一環として、塾に通うことも同じリズムとした考え方で、家庭でもおなじく、普段通りのルールを自主的に決めながら、特に特別なことをするわけでなく、また、有意義な生活を送れるよう特別なプレッシャーや高望みなどは余り与えないよう気がける。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内では決めた勉強時間などを守れば、特に生活のルールや制限はかけないよう注意して見守る姿勢を貫く考えで、試験や学業以外の友人の話題、学校の話題などはばひろくコミュニケーションをとることで受験というプレッシャーをあまり感じさせない環境を作ることが大事だと見守る姿勢で行ってきた。まず生活が大事、そのステププの上に目標が存在する。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください