愛知淑徳大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値44(紺) 河合塾出身
- ニックネーム
- 紺
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知教育大学 教育学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知淑徳大学 交流文化学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知淑徳大学 交流文化学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
特段偏差値や点数を気にしすぎることなく、自分ののぞむ学校にどれだけマッチしているかで学校は選んでいた。 教育方針や力を入れている点、学校の特色を見て自分がここで学びたい、ここに行きたいと思える学校を受験するように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩はリアルタイムで経験している(していた)から、1番最新の情報を持っていたり、1番気持ちや肌で感じることすらもわかる人たちばかりなので最重要くらいの気持ちで話を聞いたり一緒に相談していた。 先輩からはどんな学校だ、とかこんな話や印象があるか聞けるし、友達からはこういう情報あるよ、とかオープンキャンパスこんな感じだったよとか話し合いながら選ぶことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目をどうにかしようとして塾に入ったので当たり前ではあるけれど、苦手科目の成績向上に繋がった。 塾に入る前まではほんとに苦手で成績も全然良くないしほかの教科に比べて足を引っ張っている状態をずっと続けていた。 それをなんとかしようとして塾に苦手科目の授業を受けに行った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを狂わせてしまうと勉強のリズムも崩れてしまうのでそこだけは崩さないようにずっとずっと心がけていた。 それによって寝る時間の確保や、勉強をする時間の習慣づけをすることができた。 それができないと勉強も身に入らなかったし集中するためにも大切だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくもかくにも生活リズムを狂わせずに、寝る時間や勉強する時間などの必要な時間の習慣づけをするべきだと思います。 そうしないと毎日(もしくはほぼ毎日)当たり前のようにすることなので習慣づけが出来ていないとだらけてしまったり、身に入らなかったりすることの方が多くなってしまうからです。
その他の受験体験記
愛知淑徳大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。