文華女子高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(みさぽん) 個別指導塾ノーバス出身
- ニックネーム
- みさぽん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導塾ノーバス に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に無事合格することが出来たため、大変満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
全ての過去問を解いたり、偏差値の高いところを目指すのではなく、自分に会った自分がこれなら3年間通えるなと思った所を第1志望にした。学校説明会や、学校ツアーなどにも積極的に参加し、学校の雰囲気やカリキュラム、学校の方針などが自分に合っているかなども重要だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい決め方だったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、その学校のホームページには書いてないことが新しくしれたり、新しい情報が知れたり、在校生の雰囲気や、学校の様子が詳しく見れることが出来る。個人相談などでは不安に思っていることや不思議に感じていることを、1対1で先生と話すことができるので、色々なことがしれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は自分の偏差値とちょうどあっているところが1番良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選択をしたと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だと自分の分からないところなどを遠慮なく聞けるし、先生との距離も近くなれる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学の科目が今ではいちばん得意になっていたり、過去問を沢山していくことで、この問題は時間掛けすぎないようにしようとか、ここは取っておかないとやばいなとか時間配分がわかるようになっていった。今後のテストなどでも活用できる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾行っていて正解だった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
生活リズムが崩れると、体調を壊しやすくなってしまったり、休みが増えてしまい、推薦が取れなくなってしまうので、良い生活リズムを心がけることを優先した。また、日記などをつけることで推薦にある小論文や、作文の能力が大きくなり、力が着く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを整えることや日記を付けることは良い効果だったと思う。だが、1日のスケジュールを作っておくことで、勉強しない時間や、勉強をサボってしまう日を作らないで済んだのかなと思った。スケジュールを管理する力も作ることが出来たのでやっておけばよかったなと思った。
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾に通うことで結果、志望大学に進学できました。また、大学に進学してからも勉強するコツやテクニックを講師に教わったことで今も子供に良い影響を及ぼしていると思われます。親から見て一番良いと思ったことは、諦めずに黙々やり続けることが出来るようになったことです。