成蹊大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(なお) 河合塾出身
- ニックネーム
- なお
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供の自発性にまかせていました。特に言わなくても自主的に勉強していたので、実践方法はとくにないとしかお答えできません。たまにわからないところを質問したりするときは一緒に調べながら教えたりはしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に勉強する考え方を教えてあげてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
たまたま家から近かったので選びました。それ以上でもそれ以下でもありません。近くにあるなかで、名前もある大学、あと安倍晋三元首相の母校というのはかなり大きな要因のひとつですね。また吉祥寺という場所も魅力的でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
有名だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学と物理が苦手でしたが、反復することにより公式が身に付いたのが良かったと思います。応用問題についても、類似の問題を多数解くことで、苦手意識も無くなっていったことがよかったようです。 直前は過去問を暗記するまで繰り返してました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あくまでも自主性にまかせてましたので、特に取り組んだことはございません。結局は本人のやる気次第でしょうから、それで受からないのならそこまでということです。出来ることなら干渉しないようにしてあげてください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自室で集中できるよう、リビングからは離れた部屋を用意していました。 環境があればあとは本人次第になりますので、それで受からないようなら自己責任です。塾や参考書でお金はかけてもらっているので、自分の将来は自分で勝ち取ってください。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。