1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立川越西高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立川越西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(かなてん) 山手学院出身

ニックネーム
かなてん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越西高等学校 A判定 合格
2 西武台高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

北辰テストの偏差値や間違えたところを元に自分の弱い部分、間違えやすいところを分析する。分析できたところを勉強する内容にして、弱い部分に特化した勉強を行っていた。また自分のやりたいこと、自分がいて楽に学校生活を送れるところに行きたかったので、そういう部分に注目して学校を決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語や理科の単語を早めに覚える

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットの情報や塾、学校の三者面談で言われることは所詮は他人の意見なので、実際に学校説明会を受けて、足を運び自分の目で見ることで事実を受け止めることができる。また校内のキレイ汚いも見ることができるため、実際入学してたから「この学校きたねーな」となりづらくなる。部活動体験や見学も行っているところに行くと、より解像度高く高校生活を想像することができ、志望校が決めやすくなる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値はその時のテストの平均点からあくまで推測されたものなので、自身の偏差値が本番ではそれよりないかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(317)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分の塾では半分程度の生徒が進学校、頭の良いとされている高校に進学するような生徒が多かった。自分はその中でも下の方だった。集団の中で学ぶことで、学校とはまた違う空間であり、全員がより高いところを目標に頑張っているので、追いつこうという意識がでてきて、勉強が捗るようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

めげずに勉強し続けること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

1日のスケジュールを作る、期限を決めてやる範囲を決めるなど、ある程度自分の行動を決めておいていた。これをすることで例えば学校のテストではテスト期間とテスト範囲が分かっていて、それに則って勉強する。受験勉強は3年間全ての範囲であるが、何からやればいいのか分からなくなるので自分で範囲と期間を絞って、まるで学校のテスト勉強のようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないが、自分の勉強のできなさにイライラして周りに当たらないこと、深く考えすぎないことを勧める。イライラして周りに当たることはもちろんいけないことである。なんで勉強しないといけないのか、なんのために?など余計なことを考えすぎてしまうと気分が乱れるので、心のコンディションを整えることは大事である

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください