大阪府立大冠高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(いぇい) 進学塾 E.M.スタディ出身
- ニックネーム
- いぇい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 進学塾 E.M.スタディ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
オーキャンにいったりしたことで実際の学校の雰囲気もわかったし、部活の強さとか雰囲気、校舎や先輩がどんな人なのか授業方針などが分かるため、自分が入学した時を、想像しやすい。偏差値を気にしすぎていたら幅が狭まるからちょっと高いとこでもオーキャンとかに行ってみたらいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際やった人に聞くことができて、どんな感じで勉強したか、受験はどんな感じだったのかなどがわかりやすく説明してもらうことが出来たし、経験者だからこそわかる勉強しといた方がいいところとかをくわしくおしえてもらうことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分がレベル低かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 各中学校別に特別カリキュラムを組み、テスト対策用の問題演習を中心とした授業で定期テスト対策
- 中間・期末考査対策や、高校入試に向けた応用力養成のための「補習授業」を実施
- 総合的な受験対策として内申書に有効な検定を受験!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
単語を覚えるのが早くなったり、いままでまったく長文とか意味わかっていなかったけど、ちょっとずつわかるようになっていって、読めるようになった。暗記力などがクイズとか出されるからどんどん身について言った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
出かける日を少なくしたり、みんなで家族で家にいたり、図書館に行くなどして集中出来る環境作りをしたことで、勉強やら塾での宿題、みんなが家にいて各自で行動してることで自分もやろうという気持ちになれたし、自主的に行動したりすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いままで結構週末とかに遊びに行ったり、ご飯食べに行ったりしてる所は、極力減らしてあげて、でもたまに1日遊びに行ったりすることで受験へのストレスを発散しつつすることで、ストレスで勉強が捗らないということが減ると思う。
その他の受験体験記
大阪府立大冠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾 E.M.スタディの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾の周りの環境や中の雰囲気、生徒と先生の関係性など全てが素晴らしいと感じました。とくに先生の教え方がとても良く、集団の塾でしたがわからないところは熱心に教えてくださりとても助かっています。そのおかげで志望校に入れました。