1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立松戸高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

千葉県立松戸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(すず)

ニックネーム
すず
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立松戸高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の高校に入学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強を楽しむためにスマホを使って勉強をしたりなどの工夫をして、嫌にならないように心がけた。その結果、塾だけでなく家でも勉強時間を確保することができたと思う。塾講師の方もフレンドリーに接して下さったので、勉強が嫌になったことはほとんどなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日の積み重ねが結果になるよ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望している高校をいくつか訪れ、ただ説明を受けるだけでなく、部活動見学や体験などにも参加した。その結果、勉強に対する意識もますます上昇して、志望校合格に繋がったと思う。実際に環境を見ることは大事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の性格的にコツコツ頑張りたかったので、志望校は比較的レベルが自分に近いところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねがきっと結果に繋がる

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

中学三年生の春に通塾を始めたが、夏までにはしっかり勉強をする習慣を身につけることができ、成績も徐々にではあるが伸びてきていた。また、中学校内の定期テストでの成績が通塾し始めてからみるみるうちに上がったのが一番の変化だと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日頑張れ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

勉強をする上で一番の敵となっていたスマホを勉強へと活用することでより勉強に対するモチベーションにつながっていた。また、親も一緒に問題を解いてくれるなど、勉強を手伝ってくれていたので、楽しく勉強できたと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番の敵はスマホであったり、ゲームだったりするけど、受験生でもそれはしていいと思う。だけど、しっかり勉強も日々努力をしなさい。あと、親も子供の勉強を見守ってあげるべきだと思う。日々努力すればいい未来が待っていると思うよ。日々の積み重ね頑張れ!

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください