武蔵大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(やよい) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- やよい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 現代心理学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 青山学院大学 文学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 成城大学 文芸学部 | B判定 | 未受験 |
4 | 武蔵大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
武蔵大学 社会学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
するっと合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最初から推薦狙いでいたため、日々の学習をこつこつとしっかりこなしていた。提出物や定期テストなどをこなし、評定に気をつけていた。推薦を無事得ることができたため、これでよかったのだと思う。一般入試一本に絞っていた人とは温度差があったのはよく覚えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きい張らずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスを見たことで、大学全体の雰囲気を掴めたこと。また、実際に足を運ぶことで、大体の移動感覚を掴めたこと。また、オープンキャンパスで教授に相談した際に、推薦入試で使う過去問をいただいた。これが実際の入試対策にとても役立ったため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校からこのように指示されていたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受けてもいかねぇなここってところを調べる時間をなるべく少なくすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業であり、頻繁に塾に通わずにすむと思った。また、自習場所の確保がしたかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強嫌いをますます強く自覚しただけで、あまりいい変化はなかった。むしろ悪化しかしなかった。良いところ。強いていうなら英単語の暗記に対する抵抗感が薄れたぐらいだが、「他の生徒に比べて進度が著しく遅い」とよく注意されていて、勉強に対するモチベーションがますます落ちるばかりだった
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合わないと感じた塾は、さっさと親に申し出てやめるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
我が家は基本的に放任主義であるため、あまり上記のようなことはしていなかった。たまに話題にすることはあったが、父とは価値観が合わずあまりしゃべっていなかった。三者面談の時も価値観が合わない発言ばかりで、あまりいい気分ではなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は高校を卒業するまで、下手したら高校を卒業しても終わらないということを肝に銘じておくこと。「あんなに頑張って勉強して受験戦争も勝ち抜いたのに、なんで私はまだ勉強をしているの?」と、勉強に対するモチベーションに影響が出るので。
その他の受験体験記
武蔵大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。