1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 四天王寺東高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

四天王寺東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ごん) 馬渕教室出身

ニックネーム
ごん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立富田林高等学校 A判定 不合格
2 四天王寺東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自主的に図書館や自習室に行ったりして勉強した。 過去問で間違えたところをやり直しすることで苦手を減らせるようになってどんどんわかるものが増えてくる。 偏差値を気にしすぎて焦ると意味がないし受験は何が起こるかわからないから自分のペースで頑張ろう 学校行事もその時にしか楽しめないからその日は存分に楽しんでそのあとは切り替えて頑張ることが大切だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強するべし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットや記事での意見よりも自分の身体で体験するのが1番わかりやすいし身につくと思う。 行くのめんどくさいなど思うと思うが、自分の将来のことだし行くことは今あるので大切にして欲しい時間だ。 その学校の先生の性格や雰囲気、施設の中身など色々見れるし、とても楽しいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

レベルの上げすぎはちょっとしんどい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受けれる範囲で頑張ろう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(6120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

評判がいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強する習慣が身についたんじゃないかなと思う。自習したり復習したり予習したりなどなど。塾の宿題がめんどくさいってのもあったけれどいやいやでもやってるうちに習慣づいてやらなければならないと思うようになった。 でも受験期は自主的にやらないといけないよ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に質問しましょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強がとても捗っていたんじゃないかなと思う。 近くに誘惑があったりしたらそっちに逃げてしまうし、人ってそんなもんです。 だからこそ身近の人がその誘惑を消してあげることが受験にとって大切。 受験は個人戦ではなく団体戦だと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番多いのはスマホを触ることだと思います。時間制限をしたりすることが大事だと思います。でも、ストレスをかけすぎないことも大事ですので話し合いをして決めるのが一番いいと思います。 あとは、親子で協力することです。 周りがその雰囲気なら人は飲み込まれます。なのでそれが大事です。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください