兵庫県立姫路西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(7757) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立姫路西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立姫路東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 姫路市立姫路高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立姫路西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格が叶ったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは学校での授業を真剣に受けて、塾では苦手科目の克服に向けた学習を行い、自宅では学校及び塾での予習復習を重点的に行いました。学校の教諭及び塾の講師陣との連絡もこまめに行い、自宅では分かる範囲で子供の疑問に答えるように指導を行い志望校合格に向けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本を重点的に学習する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
今後の大学受験を考慮するとハイレベルな学習を行う高校を志望しようと親子共々考えて受験する高校を決断しました。まだハイレベルな学習だけでなく文化的校内活動も活発で、子供にとって有意義な高校生活を過ごせると考えてこの高校を受験しようと考えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力を上げたかったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知人からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めて、更に自発的に勉強をしようと言う意欲が子供に表れたのが第一の変化でした。また苦手科目に対する取り組みも前向きになり自分から進んで学習の疑問点を言うようになりコミュニケーション能力の上昇も見られるようになったのが、大きな変化だと感じました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根気よく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
とにかく家族一丸となって子供の受験に向かいました。学校での予習をきっちり行った後で塾での課題に向かうのは子供にとって大きな負担でしたが、適度な息抜きを入れながら受験勉強を行いました。また学校の教諭及び塾の講師陣との連絡もこまめに行い、学習計画を立てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の教諭及び塾の講師陣との連絡を密にして、受験勉強に対する学習計画を子供と一緒に考えました。また受験勉強一辺倒にならないように子供には適度な息抜きを取るように指導しました。家族内でのコミュニケーションも大事に行いました。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。