神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(ら) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一日中塾にいて勉強し続ける習慣を1年間継続した。生活習慣を完全に固定することで、学習することが当たり前になる環境を自ら作り出した。 過去問はある程度余裕を持って解き始め、できるだけ多くの年数をこなせるように工夫した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校の進路調査を見て、自分の偏差値から逆算して自分がいける可能性のある大学の中で最も偏差値の高い大学を選んだ。第1志望を選んでからは、他の大学に行く選択肢を自分の中で排除して、第1志望だけを視野に入れて勉強を継続した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
第1志望を決めてからそれを基準に設定した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が多く通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強時間を確保することが特に役に立った。塾の授業よりも、自習や質問の時間を大切にした。また高校の授業で分からなかった点を塾の学習で補うことを意識して勉強した。また模試の結果をしっかりと学習に役立てるために、その結果を元に塾の先生としっかり相談し、学習の計画を立てる上で活用するように意識した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ塾を選ぶ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝昼晩のご飯を毎日しっかり食べて生活習慣は崩れないように心がけた。また寝る時間と起きる時間を毎日固定し、昼寝の時間を必要に応じて確保することで、集中出来る時間を長く確保できるようにした。また食べるものも毎日ほとんど変えないようにすることで生活習慣を固定した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で活動する時間はほとんどなかったが、極たまに寝る時間が遅くなる日があったため、その日は次の日の日中に眠くなってしまったため、そういった日を作らないようにより意識すべきであった。またご飯を食べる時間だけはリラックスするように心がけた
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。