愛知県立時習館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(れのん) 河合塾出身
- ニックネーム
- れのん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立時習館高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立国府高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 豊川高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立時習館高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強が済んでから遊ぶことを徹底していた。また、勉強するときもそばに煩悩のかたまりとなりえそうな因子をできるだけ徹底的に置かないように心がけた。また、おやつに関しても摂取しすぎてしまうと脳の回転が遅くなってしまうので食事も控えめにすることをできるだけ心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと新聞で見聞を広めておけばよかったんじゃね?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分自身が先生たちととても仲が良かったので先生に色んなお話を聞いて情報を取得することが出来た。また、進学校進学のために学校側も色んな情報を配置、提供してくださり、それを上手く活用することが出来たととても自分でも実感している次第でございます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の能力にはそれなりに自信があったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま進め
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾での先生の人たちとも、学校の先生と同様に仲良くすることができ、分からないところがあったら積極的に聞くという体制を敷くことでメキメキと力をつけることができたと考えている。さらにその力を週に1回程度ではあったが確認することが出来たのも良かった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま躍進しな!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅では自分自身の部屋を持っていたので勉強をするときはそこでやればそれで良かったのだが、1階でテレビを見ているとその音声は2階にも届いてきて少し気が散ってしまうこともあったので、本気で勉強を行うと決めたときにはテレビを消してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事に関しても色々気を使ってあげられたのとても良かったと思うよ!あとは睡眠に関してもっと早く寝ることができたらいい生活リズムを送ることができたんじゃないかなあ?と思ってます。おやつを食べすぎなかったのが良かったね!
その他の受験体験記
愛知県立時習館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。