立命館宇治高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(Mana) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- Mana
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
テストの問題をどこを間違ったのか、何度も確認して何度も解いて、次間違わないようにすることなどを心がけた。学校のワークや教科書の問題を解くのはもちろん、自分で自分に合った必要な参考書を購入することもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に入って空気や雰囲気に触れたことで、その学校がどんなところか実感できたから。また、体験授業はそこでしか得れない体験で、説明も丁寧にしてくださったからだ。ネットや人伝に聞いた情報では実感がなく不十分で、訪れないとわからないことも多々あるのでオープンキャンパスはおすすめする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない範囲で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
よさそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で問題を解くときの時間配分を学ぶことができました。今まであまり気にしたことがなかったのですが、塾で時間配分の大切さを言われて初めて気づきました。それから、時間のことを気にしながら問題を解くことで、より効果的な学習に取り組めたと考えています
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾や勉強に時間を多く割くことが、受験にとっては大切なことだと家族と話し合ったので、それ以外の習い事をやめにしました。そのおかげで、受験期やテスト期間中は勉強に集中することが出来たので、自分の受験する際にも役立ったと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や直近の課題やテストがないと、ついだらけてしまうことも多いので日々の学習習慣を作って、意識的に勉強を進めることが大切だと思います。それは本人の意思だけでは限界があるので、家族や周りの人の声かけが大切です。鬱陶しく感じても、周りのアドバイスを聞くのは将来の自分の役にたちます。
その他の受験体験記
立命館宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合的な満足度とおすすめしたいポイント 進学実績に見合った内容でトータルとして悪くない 入塾した決め手 進学実績がずば抜けていたから 初めて来校した際の面談担当者の様子・印象 親切で大変感じが良かった 塾への要望 特にないが、宿題がやや多すぎる